スポンサードリンク
「ワンピース」海賊旗とか超巨人とか
コメント(0)
2010年12月07日
「ワンピース」606話は"深海の冒険"。いい加減に魚人島へ到着してくれとじらされつつ、ルフィとゾロとサンジと離れ離れになってしまった麦わら一味。でも、無事に1週で生還しました。
今回の印象的なシーンといえば、やっぱりルフィのデジャブりっぷり。クラーケンを見事に手懐ける事に成功したルフィ。その姿はレイリーが過去を回想したロジャーを彷彿させました。

ロジャー / ルフィ
まったく尾田っちは!
目に陰までかけてロジャーと同じように演出ですか。胸が熱くなりまくるんですが、クラーケン…改めスルメはルフィに「やめろ!!」と言われ「ゾク!」とビビっています。これって支配じゃねーのとか野暮な突っ込みを入れてしまいそうになってしまいます。「支配なんかしねェよ、この海で一番自由な奴が海賊王だ!」と言っていたルフィですが、スルメはルフィに支配されてるのか友達なのか気になるところ。ダチだよな…?
んで、スルメと名付けられたクラーケン。謎に包まれた伝説の生物という扱いでした。

クラーケンは伝説
「殺戮に飽きる事を知らず…船を狙って大海原を駆け巡る悪魔」とカリブーは言っており、ロビンは「滅多に出会えるものじゃないから」とスケッチを始める程、大海原を駆け廻るレアモンスターのような扱いでした。恐らく、メタルスライム…いやはぐれメタル…もしかしたらメタルキング並みのレア度と思いましたが。

クラーケンは伝説じゃない…!?
「"北極の怪物"クラーケン~~~??」
クラーケンの生息地北極なのかよ!
大海原を駆け巡る悪魔とか滅多に出会えるものじゃないとか言われてたから、てっきり世界中の海底を行き来して船を握りつぶしている悪魔なのかと思いきや、北極の怪物なのかよ!
ちょっとクラーケンのスケールがダウンしてしまいましたが、むしろ北極の怪物が何で"偉大なる航路"に来てるんだという疑問が起こりました。カリブーやロビンの台詞から、クラーケンは結構有名な海の怪物という扱いのようですが。北極の海中の怪物が有名って、北極でもシャボンを使って海中航海をするのでしょうか。北極の海中には何かあるのか!
んで、今回はクラーケンを手懐ける以上に衝撃だったのは、新キャラのバンダーデッケンとワダツミ。バンダーデッケンについては、ブルックが伝説の人物として説明してくれました。

バンダーデッケン
「この世にあってはならない船です!それはもう数百年も昔のお話…!!ある大嵐の日、突然錯乱した海賊船長が部下を次々に嵐の海へ投げ込み…皆殺しにし…神にさえツバを吐いた!」
「その船長の名は"バンダー・デッケン"!船の名はフライングダッチマン!彼は神の怒りを買い…永遠の拷問を受けながら海を彷徨い続ける事を運命づけられた」
と、数百年前の海賊であると説明してくれます。ちょっと気になったには博識系キャラのウソップのスルー、ロビンに至っては目もくれていません。ご存知、ロビンは空白の100年を知りたいという野望があり、過去の遺産には夢中の夢見る少女…ってもう30歳でしたね。過去への探求心溢れるレディです。
空から200年前の船が落ちてくれば夢中で色々と調べていました。

200年前の船に興味ありまくり
数百年前の船ならばもっとロビンの興味を煽ってもよさそうな物ですが。ロビンはこんな船を知らなかったのか、興味がなかったのか。ちなみにブルックは、幽霊船について海賊旗ではなく帆に「FLYING DUTCHMAN」と書かれた文字で幽霊船であると言っていました。

帆に船の名前
「あの帆を見て下さい!有名なフライングダッチマン号」
おかしいよ!
まあ、フライングダッチマンといえばリアル社会ではオランダの幽霊船という意味ですが、「ワンピース」の世界ではわざわざ海賊は帆に船の名前を書きません。帆に名前があったのはフォクシー海賊団とエースが船長してたスペード海賊団。どちらも、あくまで海賊名を入れるだけで、わざわざ船の名前を入れてたのは探検隊・セントブリス号ぐらい。冒険家ノーランドは国家名を帆に入れていました。
海賊は基本的にドクロしか掲げません。帆に名前があっても海賊名ぐらいなのです。海賊旗に対してルフィは、以前にこう言い放っていました。

海賊旗とは
「これは命を誓う旗だから、冗談で立ってる訳じゃねェんだぞ!」
海賊はドクロの旗に命を誓うのです。ぶっちゃけ船の名前どころか、海賊名すらいらないです。フォクシー海賊団もスペード海賊団も個人的には「ワンピース」の海賊の中ではわざわざ海賊名を帆に書いてて邪道ですよ。海賊たるもの掲げるのはドクロだけで十分!
あの頂上戦争の時に、新世界から白ひげ傘下の名の知れた大海賊がわんさか訪れれば海軍連中はドクロマークだけで何処の海賊なのか詳細に把握していました。

ドクロマークだけで把握
命を掲げた海賊旗だからこそ、ドクロマークだけで何処の海賊なのか把握できます。ウソップが初めてエースに会った時の「その背中の刺青(マーク)本物なのか?」とドクロマークから白ひげにビビっており、ドクロマークがいかに重要なのかが分かります。
むしろ、今回のブルックは何で海賊船の名前でビビってるんだ。ドクロマークよりも海賊船の名前かよっていう。数百年前の海賊のドクロマークは、本当にこれなのかという。偽ルフィがルフィを名乗ったように、生死不明の海賊は後から勝手に名乗る事も出来るので、数百年前の海賊バンダーデッケンは勝手に名前を使っている可能性が高そうです。
しかも、たかが50年前の海賊だったブルックしかビビってなかたのも興味深いところ。ロビンが無反応でブルックが反応…。50年前なら、バンダーデッケンの名前は有名でも、現代では対して有名じゃない事も考えられます。
また気になるのはワダツミとかいう超巨人。

ワダツミ
だかすぎだろ!
目測するとオーズ並みの大きさです。巨人族の突然変異(?)である500年前の魔人オーズ並みの大きさです。巨人族は300年ぐらい生きるそうですが、魔人の寿命も気になるところ。数百年前の伝説であるバンダーデッケンとの繋がりも気になるとこ。
というか、このワダツミとかいう大巨人は黒ひげの仲間になった、巨大戦艦サンファンウルフを彷彿させます。見た目もさることながら、栃木弁のような田舎訛りなど共通点がありそうですが…。

サンファンウルフ
ビジュアル的にも大きさ的にも何か関係がありそうですが。
サンファンウルフを見て海軍は「あんなデカイ生物は他にいない」と言い切っていましたが。しかも巨大戦艦という通り名。文字通りなら、サンファンウルフを乗せた戦艦は超大きそうですが。
色々と気になる点を残して次回へ!
今回の印象的なシーンといえば、やっぱりルフィのデジャブりっぷり。クラーケンを見事に手懐ける事に成功したルフィ。その姿はレイリーが過去を回想したロジャーを彷彿させました。

ロジャー / ルフィ
まったく尾田っちは!
目に陰までかけてロジャーと同じように演出ですか。胸が熱くなりまくるんですが、クラーケン…改めスルメはルフィに「やめろ!!」と言われ「ゾク!」とビビっています。これって支配じゃねーのとか野暮な突っ込みを入れてしまいそうになってしまいます。「支配なんかしねェよ、この海で一番自由な奴が海賊王だ!」と言っていたルフィですが、スルメはルフィに支配されてるのか友達なのか気になるところ。ダチだよな…?
んで、スルメと名付けられたクラーケン。謎に包まれた伝説の生物という扱いでした。

クラーケンは伝説
「殺戮に飽きる事を知らず…船を狙って大海原を駆け巡る悪魔」とカリブーは言っており、ロビンは「滅多に出会えるものじゃないから」とスケッチを始める程、大海原を駆け廻るレアモンスターのような扱いでした。恐らく、メタルスライム…いやはぐれメタル…もしかしたらメタルキング並みのレア度と思いましたが。

クラーケンは伝説じゃない…!?
「"北極の怪物"クラーケン~~~??」
クラーケンの生息地北極なのかよ!
大海原を駆け巡る悪魔とか滅多に出会えるものじゃないとか言われてたから、てっきり世界中の海底を行き来して船を握りつぶしている悪魔なのかと思いきや、北極の怪物なのかよ!
ちょっとクラーケンのスケールがダウンしてしまいましたが、むしろ北極の怪物が何で"偉大なる航路"に来てるんだという疑問が起こりました。カリブーやロビンの台詞から、クラーケンは結構有名な海の怪物という扱いのようですが。北極の海中の怪物が有名って、北極でもシャボンを使って海中航海をするのでしょうか。北極の海中には何かあるのか!
んで、今回はクラーケンを手懐ける以上に衝撃だったのは、新キャラのバンダーデッケンとワダツミ。バンダーデッケンについては、ブルックが伝説の人物として説明してくれました。

バンダーデッケン
「この世にあってはならない船です!それはもう数百年も昔のお話…!!ある大嵐の日、突然錯乱した海賊船長が部下を次々に嵐の海へ投げ込み…皆殺しにし…神にさえツバを吐いた!」
「その船長の名は"バンダー・デッケン"!船の名はフライングダッチマン!彼は神の怒りを買い…永遠の拷問を受けながら海を彷徨い続ける事を運命づけられた」
と、数百年前の海賊であると説明してくれます。ちょっと気になったには博識系キャラのウソップのスルー、ロビンに至っては目もくれていません。ご存知、ロビンは空白の100年を知りたいという野望があり、過去の遺産には夢中の夢見る少女…ってもう30歳でしたね。過去への探求心溢れるレディです。
空から200年前の船が落ちてくれば夢中で色々と調べていました。

200年前の船に興味ありまくり
数百年前の船ならばもっとロビンの興味を煽ってもよさそうな物ですが。ロビンはこんな船を知らなかったのか、興味がなかったのか。ちなみにブルックは、幽霊船について海賊旗ではなく帆に「FLYING DUTCHMAN」と書かれた文字で幽霊船であると言っていました。

帆に船の名前
「あの帆を見て下さい!有名なフライングダッチマン号」
おかしいよ!
まあ、フライングダッチマンといえばリアル社会ではオランダの幽霊船という意味ですが、「ワンピース」の世界ではわざわざ海賊は帆に船の名前を書きません。帆に名前があったのはフォクシー海賊団とエースが船長してたスペード海賊団。どちらも、あくまで海賊名を入れるだけで、わざわざ船の名前を入れてたのは探検隊・セントブリス号ぐらい。冒険家ノーランドは国家名を帆に入れていました。
海賊は基本的にドクロしか掲げません。帆に名前があっても海賊名ぐらいなのです。海賊旗に対してルフィは、以前にこう言い放っていました。

海賊旗とは
「これは命を誓う旗だから、冗談で立ってる訳じゃねェんだぞ!」
海賊はドクロの旗に命を誓うのです。ぶっちゃけ船の名前どころか、海賊名すらいらないです。フォクシー海賊団もスペード海賊団も個人的には「ワンピース」の海賊の中ではわざわざ海賊名を帆に書いてて邪道ですよ。海賊たるもの掲げるのはドクロだけで十分!
あの頂上戦争の時に、新世界から白ひげ傘下の名の知れた大海賊がわんさか訪れれば海軍連中はドクロマークだけで何処の海賊なのか詳細に把握していました。

ドクロマークだけで把握
命を掲げた海賊旗だからこそ、ドクロマークだけで何処の海賊なのか把握できます。ウソップが初めてエースに会った時の「その背中の刺青(マーク)本物なのか?」とドクロマークから白ひげにビビっており、ドクロマークがいかに重要なのかが分かります。
むしろ、今回のブルックは何で海賊船の名前でビビってるんだ。ドクロマークよりも海賊船の名前かよっていう。数百年前の海賊のドクロマークは、本当にこれなのかという。偽ルフィがルフィを名乗ったように、生死不明の海賊は後から勝手に名乗る事も出来るので、数百年前の海賊バンダーデッケンは勝手に名前を使っている可能性が高そうです。
しかも、たかが50年前の海賊だったブルックしかビビってなかたのも興味深いところ。ロビンが無反応でブルックが反応…。50年前なら、バンダーデッケンの名前は有名でも、現代では対して有名じゃない事も考えられます。
また気になるのはワダツミとかいう超巨人。

ワダツミ
だかすぎだろ!
目測するとオーズ並みの大きさです。巨人族の突然変異(?)である500年前の魔人オーズ並みの大きさです。巨人族は300年ぐらい生きるそうですが、魔人の寿命も気になるところ。数百年前の伝説であるバンダーデッケンとの繋がりも気になるとこ。
というか、このワダツミとかいう大巨人は黒ひげの仲間になった、巨大戦艦サンファンウルフを彷彿させます。見た目もさることながら、栃木弁のような田舎訛りなど共通点がありそうですが…。

サンファンウルフ
ビジュアル的にも大きさ的にも何か関係がありそうですが。
サンファンウルフを見て海軍は「あんなデカイ生物は他にいない」と言い切っていましたが。しかも巨大戦艦という通り名。文字通りなら、サンファンウルフを乗せた戦艦は超大きそうですが。
色々と気になる点を残して次回へ!
ONEPIECE LOG BOX マリンフォード篇 前篇 (BOX)
posted with amazlet at 10.12.07
メガハウス (2011-02-28)
売り上げランキング: 145
売り上げランキング: 145
ONE PIECE 60 (ジャンプコミックス)
posted with amazlet at 10.12.07
尾田 栄一郎
集英社 (2010-11-04)
集英社 (2010-11-04)