• スポンサードリンク

    「惑星のさみだれ」面白すぎ!

    コメント(1)
    さて、「惑星のさみだれ 」の6巻が発売されました。10月29日に。今更なのですが、この「惑星のさみだれ」6巻の面白さは、ただごとではありません。年間ベストの単行本を選ぶとするなら、2008年は「惑星のさみだれ」6巻を1位に選びます。発売日に更新できなかった事が残念でありません。


    表紙はカマキリの騎士・宇野花子とネズミの騎士・日下部太朗の二人。表紙を飾った太朗と花子。二人は家が隣同士で、ずっと一緒に育った幼馴染。部屋の窓から行き来できる羨ましい環境で、のっけから古典的なラブコメをやっていた太朗と花子。

    28
    古典的ラブコメ

    あーくそ羨ましいな

    毎日青春を謳歌する太朗の悩みは、今のまま幼馴染でいるか告って現状を変えるか悩む青春野郎。そんな青春街道を走るとき、九つ眼の泥人形が現れます。戦力を分断された獣の騎士団は、攻守のソツがない9つ眼にジリ貧。花子は自分が囮となって敵の目を引くと言い出しました。

    そういえば、花子は七つ眼との戦いでも、真っ先に「じゃあ私が囮になります」と、あっさりと敵に突っ込んだことがありました。そういえば、ねずみのランスはカマキリのキルが付く人間は、いつも怖いもの知らずと言っていました。確かに花子は怖いもの知らずのうです。ねずみのランスのつく人間は…臆病者

    そんな臆病者の太朗は「おれがやる」と、花子の代わりに囮になります。しかし九つ眼は囮となった太朗ではなく、花子を攻撃。花子のもとへ走る太朗…。

    29
    太朗と花子

    うわぁぁぁぁ。死んだ。
    死の間際に「すきだ」と告白し、「しってる」と答える花子。半端ねーな。そして、さらなる衝撃に、こちとらショックで茫然自失ですよ。

    太朗が願った願いは、花子が即死以外の致命傷を即座に回復させるというもの。臆病者がガタガタ震えながら男になった願い事。その願い通り、花子は回復。太朗は花子を庇わなければ死ぬこともなく、花子は願い事で死なずにすんだ。花子は一度攻撃を受けても死なない事を知っていても、花子を助けに行った。

    結果だけ見れば完全に無駄死に…。それでも花子を守りに行った。まさに勇者。「惑星のさみだれ」の単行本には各巻に副題があり、1巻「トカゲの騎士」、2巻「犬の騎士」、3巻「獣の騎士団」、4巻「指輪の騎士」、5巻「精霊」と付いていました。6巻の副題は「勇者」。

    カマキリのキルは「最も勇敢なる者」を勇者と言い、ねずみのランスは、ガタガタ震えながら願いを言った太郎に「勇者(おとこ)だぜ」と返していました。太朗は最も勇敢で男である、と。

    しかし、凄いショックです。半月が死んだ2巻のおまけページでは、「…お先。諸君らは後でゆっくり来るがいい。目上より遅く、子供より早くな」と言っていたのに、高3の太朗が逝くなんて。

    その後、仲間が悲しむ中で南雲が太朗のことを「戦友(とも)だ」と言っていたのが印象的です。

    また各話のタイトルも特徴的で、獣の騎士の中で個人にスポットが当たった時には、「騎士 ○○○」となっていました。しかし今回の太朗には「騎士」ではなく「勇者」と付けられていました。そして40話と41話では…。

    40話「騎士 宙野花子(前編)」
    41話「騎士 宙野花子(後編)」


    タイトルが不吉すぎて、太朗に続いて花子も死ぬと思いましたが、太朗の死を乗り越えて花子は成長しました。特に掌握領域で必殺技をつけた時のシーンは感動もの。

    30
    必殺技

    勇者の剣(クサカベ)

    この名前で号泣。これはキます。あー、年取ると涙腺弱くなって駄目ですね。また、「騎士 ○○」というタイトルで生存したのは、夕日以来二人目の快挙です。

    「騎士 雨宮夕日」(生存)
    「騎士 東雲半月」(死亡)
    「秋谷稲近(前編)」(死亡)
    「勇者 日下部太朗」(死亡)
    「騎士 宙野花子」(生存)

    気になるのは、太朗と師匠には「騎士」とつかなかったこと。もちろん太朗は立派な勇者でしたが、騎士とつかない事が気になります。騎士とは、姫を守り地球を救うことでしたが太朗と師匠はちょっと違うのかな、と。太朗は花子を守ると宣言して「姫を守れ」と突っ込まれたり、師匠は最後の弟子を育てる…、と違った目的があったし。

    6巻の見所は、太朗と花子だけではありません。6巻では前回の最後の戦いで残っていたのは、カラスのムー、犬のルド、フクロウのロキ、馬のダンスの4匹だとか。ルドは退場する時に「ふくろうに気をつけろ」と一言残していました。前回の戦いでロキとルドに何かあったようですが、気になります。

    また白道さんの告白も一ラブコメ好きとして今後の展開にニヤニヤできます。そして相変わらず何を考えているのか分らないアニマ。

    31
    アニマ

    氷雨は、アニマが眠っている時から夢の世界(?)で「…あんたどっかで会ったことなかったっけ…」と意味深な事を言っていましたし、目覚めたアニマもコスプレした友人と勘違いしたり、一緒に飯食ったり…と、バッチリ見えてます。5巻の表紙からしてアニマと関係ありそうです。

    そもそもアニマはさみだれの地球を砕くという目的を知っているのでしょうか。謎だらけです。また、未来の出来事を500年前から知っていた師匠は、夕日へ残した手紙でアニマについて以下のような文章を残していました。

    32
    師匠が残した手紙

    アニマは君に賭けている

    アニマは夕日に賭けている…。何を?地球の運命を?そもそも、なぜ師匠はアニマが夕日に賭けていると分ったのか。神通力で未来が見え、何でも分っていた師匠ですが、アニマの事も分ったのでしょうか。しかし、師匠は夕日への手紙の冒頭で以下のように言い切っています。

    私が死ぬことになる年の7月の終わり。この山で穴を掘る君の姿を視た。それが私の未来視の行き止まり

    つまり師匠は、7月の終わりの夕日が穴掘って手紙を見つけるまでの未来しか分からなかったはず。アニマが目覚めたのは、8月以降。師匠が視える未来では、アニマは爆睡中だったはず。なぜ、アニマは夕日に賭けていると師匠はなぜ分ったのか…。寝ているアニマに考えも分ったのでしょうか。

    やはりアニマの動向が気になります。そして、私服姿のアニマは凄く可愛い(結論)。

    スポンサードリンク
  • 「キミキス -various heroines-」読んで、ほぼイキかけました[

    コメント(0)
    色々なギャルゲやエロゲのコミカライズを見てきましたが、「キミキス」のコミカライズはマーベラス!アンソロを抜かして、「キミキス」の漫画版は結構あります。ガンガンパワードで連載していた、黒井みめい先生の「キミキス ~lyrical contact~」。佳月玲茅先生の「キミキス after days」。


    「キミキス ~lyrical contact~」は、星乃結美をヒロインとして、最終回のキスが結構エロいです。「キミキス after days」は、二見瑛理子ファンにはたまらない一品。ロリでエッチな展開に二見さんファンは拍手喝采するのです。

    他に、チャンピオンREDいちごに連載されていた、糸杉柾宏先生の「キミキス ~スウィートリップス~」。


    こちらはオムニバス形式で各ヒロインにスポットを当てており、特に二見さんがキスの後に服を脱ごうとしたり、祇条さんのシャワーシーンなど、サービスシーンにガッツポーズもの。もう一つはヤングアニマルで連載していた東雲太郎先生先生の「キミキス -various heroines-」。

    さて、先日、「キミキス -various heroines-(AA)」の最終巻が発売されました。もう、これは非常にマーベラス!あー、最高だ。青春だ。エロだ!ギャルゲーコミカライズの奇跡を見た!今までの東雲太郎版「キミキス」をちょっと振り返っていきましょう。


    全てはヤングアニマル増刊"あいらんど"no5でプレビュー編として、掲載された、主人公、相原光一の妹、奈々と里仲なるみの百合キスから始まったのです。お互いにキスした事がなく、練習としてキスの真似事したら、サッカーボールが飛んできて、くんずほぐれになってしまうという素晴らしい一品でした。

    1
    プレビュー編

    伝説は始まった…。
    お互いにノーカウントとし、家に帰れば、お兄ちゃん大好きっ娘、奈々がおデコにキスして貰うまで完璧です。マーベラスです。これが人気を博したのか、ヤングアニマル本誌で本格的に連載が始まるのでした。

    各ヒロインごとに単行本1巻分のオムニバスもの。一人目のヒロインは、幼馴染で一つ年上の水澤摩央。1話目でヒザにキスして、オレの心を鷲掴みにし、2話目でキス。その後、お泊りイベントでお風呂シーンのサービスなど、ニヤニヤに拍車をかけまくりやがりです。キモは、指を使った疑似フェラなのは日本国民の総意です。

    2
    指ちゃぷ

    マーベラス!

    また、注目したいのは二度目のキスですよ。「れる」って舌入れちゃいました。さくらんぼを舌で結ぶ摩央姉のキステクで、光一は「え…摩央姉ちゃん…?うわ!」と、大慌てで摩央姉の小悪魔っぷりにニヤニヤもの。特筆すべきは、擬音

    「れる」「ちゅる」「ちゅく」「ビク!」「ぷは」「はーはー」「は…」

    と、キスの擬音としては激しいものでした。「キミキス -various heroines-」の感想を書いていたサイトは口を揃えて、エロい!と誰しも同じ意見を言うのでした。


    2人目のヒロインは、咲野明日夏。見どころは、スパッツヒザにキスされたり見開きで足にキスしたりと、背筋がムズムズするぐらい何かが込み上げてきます。足にキスする時に、光一は明日夏のスパッツ姿を思い浮かべる所に、禍々しい共感を覚えるのです。今回の光一は、明日夏が棒状のアイスを食べるのを見て、何かを連想したのか赤面して照れたりと想像力豊かでした。

    個人的に推したいのは、旅館で三度目のキス。

    3
    三度目のキス

    擬音は、「はぷ」「れるん…」「ピククッ」「ピクッピクン」「ふるふる」「ちゅ…ちゅく」「ビクン」「…は…はーはー」と、とてもキスの擬音とは思えないほどエロいです。最高です。輝いています。マーベラスです。


    3人目のヒロインは祇条深月。不注意でぶつかってキスをして、その後友達となるお嬢様。お互いが純情系で、手が触れただけで赤面し合うようなウヴウヴカップル。言動が甘酸っぱくて、むず痒いラブでコメり具合でした。で、いざ純情同士の2人がキスすると…。

    4
    キスすると

    光一がキスすれば、「ふぁ…んっ…んぅ…」と言いながらビクンビクンと感じて、プルプル震えて、祇条さんは、ほぼイキかけました。何というテクニック。さっきまで、雨の中で手を繋いだだけで、お互いが赤面して、気まずくなって無言になるほど、ウヴな純情カップルだったのに。いざキスすれば、驚異のテクとエロさ。このギャップ。マーベラス!そう、摩央と6回、明日夏と4回キスをした光一のキステクニックは継承されている

    耳をはむはむする所が、最高の逸品なのは常識です。


    4人目のヒロインは、キスの実験をしている二見瑛理子。初めはクールビューティーの無表情系が、赤面するのは戦闘能力を一気に高めます。最初は、二見さんにではなく、キスされて赤面する光一きゅんに萌えるんですね。分かります。

    唇以外にキスをするという実験で、光一は首筋にキスをして、「…これが二見さんの匂い…」と、首筋ににキスをして、くんかくんかと匂いを嗅ぐ光一に漢を見た

    5
    首筋

    オッケーイ!(久々に)


    5人目のヒロインは星乃結美。「キミキス」のメインヒロインです。しかし、メインヒロインというのは飾りだったのか、原作ゲームでは地味すぎて地味子と呼ばれ、アニメ版では最後にサックリと捨てられてしまう報われない娘NO.1でした。

    それが、東雲太郎版「キミキス」では、とにかく輝いていました。泣きそうになりました。最高です。マーベラス!足にキスしたり、足にキスされたり、耳をはむはむしたり、首筋をレロレロするなど、変化球に富んでいる中で、地味子はほっぺにキスぐらいで、これといった変化球がなく直球勝負。何気なくブルマ姿を恥ずかしがるほどの清純派。

    6
    地味子

    だからこそ、ただのキスが映えるのです。まあ、それでも十分エロいんですけどね。また、後書きでは以下のように述べられています。

    おかげさまで、漫画キミキスは無事完結です。ありがとうございます。

    これにて無事完結。先生…すごく栗生恵編が読みたいです。


    あー、本当に素晴らしいコミカライズでした。ヤングアニマル増刊アイランドで、川田先生版と二見さんの読み切りもありますが、こちらも単行本に収録されておりマーベラスです。特に川田先生のスパッツ姿には、魂がある。

    で、先日、ヤングアニマル増刊あいらんどvol8が発売されました。そこには、東雲太郎先生先生の「キミキス -various heroines-」の描き下ろしが掲載されているのです。完結したはずなのに、描き下ろし読み切り…。

    アニマル…恐ろしいぜ。例えば「いぬみみ」完結後に、「いぬみみアフター」が読み切り掲載され、今だに単行本収録されていません。アニマルは完結し、単行本最終巻が出た後に、本誌か嵐かあいらんどで、その後のエピソードを読み切り掲載させる、恐ろしい雑誌なのです。つまり、雑誌を買わないと、未来永劫読めないのです。

    で、今回掲載された「キミキス」は、ほぼ確実に収録される事がないと思いますので、買っといたほうがいいんじゃないかな、かな。で、描き下ろしの読み切りは、伝説の始まったプレビュー編の続きもののようです。1番最初の話を、最後の最後に持ってくるなんて「BOYS BE…」を思い出します。

    奈々が光一にデコチューされたと聞いて、自分にもして欲しいと言ってデコチューする話。

    7
    うどん

    デコチューをここまでエロく描くなんて…最高です。感動です。マーベラスです。あー、マジで東雲版「キミキス」はギャルゲーコミカライズの奇跡でした。