スポンサードリンク
「木曜日のフルット」ノスタルジーを感じるんだってばよ
コメント(0)
2012年04月27日
・【Amazon】ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン (Wii USBメモリー16GB同梱版)
(封入特典:ゲーム内アイテムのプレゼントコード同梱)
「ドラゴンクエストⅩ目覚めし五つの種族」がアマゾンで予約受付開始。
さて。
石黒正数作品は本当に外れがない(挨拶)。
「木曜日のフルット」2巻が発売されました。外れがないといっても、「それでも町は廻っている」とも「ネムルバカ」や「響子と父さん」とも「外天楼」とも違う方向性で面白い。なんて多芸でそれでいて面白いんだ、と。
「木曜日のフルット」は、1話2ページという形体で、チャンピオンを読んだ時に最後に掲載されている一種の癒し的な意味合いで読んでたんですよね。濃い連載漫画の中に最後にある一服の清涼剤みたいな。でも単行本でまとめて読むとまた違った面白さがありますね。まとめて読むと、キャラとその友人の深さが味わえる。
なんつーか、鯨井先輩とフルットを中心とした人情ものっていうの。レトロっていうの。「三丁目の夕日」とか「じゃりン子チエ」とか初期の「あぶさん」みたいな。生活感がグッとくるんです。つまるところ、昭和臭さが凄くいいんですよ。

昭和臭くていい
「木曜日のフルット」は、その生活環境は昭和を彷彿させる古き良き時代に見えてノスタルジーに浸れます。ビデオデッキ、鯨井先輩が住む長屋…今ではあんまり見ないものばかりです。昭和には人情があった、ギラギラしてたとよく言われますがまさに「木曜日のフルット」は昭和の人々を彷彿させます。
とはいえ作中に携帯電話とか、東京タワーではなく東京スカイツリーが出てくるなど時代は間違いなく平成なんでしょうけど。平成なんだけど古き良き人情があった昭和を描いてる感じがいいんですよね。「ドラえもん」に出てくる街並みのような。子供が遊び場にするような、もとい猫が集まる空き地なんて今時ないよなぁと考えさせてくれます。
出てくる人物も味があるし人情深い。

人情深い
鯨井先輩がパチンコで大負けして(と言っても600円だけど)財布がすっからかんになった時に、出先でお金を失くしたとメールしてラーメン奢ってもらって帰りの電車賃を払ってもらったの図。白川先生いい人すぎるだろ。
「木曜日のフルット」の面々はいい人から鯨井先輩のようなどうしようもない娘でもどこか憎めないし愛嬌がある。なんとも古き良き日本人を彷彿させてくれます。さしずめ、「木曜日のフルット」の猫達は外に出て元気で遊ぶ昭和の子供達といったところか。つまり、みんな魅力的なキャラだってことですよ。読むとほっこりするのが「木曜日のフルット」なのである。
またスターシステムで他の漫画のキャラが登場するのはニヤリとさせられます。

響子
猫達がゴミを漁るエピソードではゴミを出す女性がどう見ても「響子と父さん」の響子だったり。眠そうにゴミを出すのはデザイナーの仕事で徹夜明けなんだな、とニヤリとさせられますね。
<関連>
・「響子と父さん」噛めば噛むほど味があるんです
つまり総括すると鯨井先輩可愛いということです。2巻ではカラーで温泉とかお風呂シーンなどグッとくるシーンが満載ですが、やはり鯨井先輩が一番可愛いのはタイトルの下に出ている時ですよ。フルットの時が多いんですけど、これが鯨井先輩の時はなんだか得した気分になるというもの。

鯨井先輩
タイトル下の鯨井先輩が性的すぎる(結論)。
「ドラゴンクエストⅩ目覚めし五つの種族」がアマゾンで予約受付開始。
さて。


石黒正数作品は本当に外れがない(挨拶)。
「木曜日のフルット」2巻が発売されました。外れがないといっても、「それでも町は廻っている」とも「ネムルバカ」や「響子と父さん」とも「外天楼」とも違う方向性で面白い。なんて多芸でそれでいて面白いんだ、と。
「木曜日のフルット」は、1話2ページという形体で、チャンピオンを読んだ時に最後に掲載されている一種の癒し的な意味合いで読んでたんですよね。濃い連載漫画の中に最後にある一服の清涼剤みたいな。でも単行本でまとめて読むとまた違った面白さがありますね。まとめて読むと、キャラとその友人の深さが味わえる。
なんつーか、鯨井先輩とフルットを中心とした人情ものっていうの。レトロっていうの。「三丁目の夕日」とか「じゃりン子チエ」とか初期の「あぶさん」みたいな。生活感がグッとくるんです。つまるところ、昭和臭さが凄くいいんですよ。

昭和臭くていい
「木曜日のフルット」は、その生活環境は昭和を彷彿させる古き良き時代に見えてノスタルジーに浸れます。ビデオデッキ、鯨井先輩が住む長屋…今ではあんまり見ないものばかりです。昭和には人情があった、ギラギラしてたとよく言われますがまさに「木曜日のフルット」は昭和の人々を彷彿させます。
とはいえ作中に携帯電話とか、東京タワーではなく東京スカイツリーが出てくるなど時代は間違いなく平成なんでしょうけど。平成なんだけど古き良き人情があった昭和を描いてる感じがいいんですよね。「ドラえもん」に出てくる街並みのような。子供が遊び場にするような、もとい猫が集まる空き地なんて今時ないよなぁと考えさせてくれます。
出てくる人物も味があるし人情深い。

人情深い
鯨井先輩がパチンコで大負けして(と言っても600円だけど)財布がすっからかんになった時に、出先でお金を失くしたとメールしてラーメン奢ってもらって帰りの電車賃を払ってもらったの図。白川先生いい人すぎるだろ。
「木曜日のフルット」の面々はいい人から鯨井先輩のようなどうしようもない娘でもどこか憎めないし愛嬌がある。なんとも古き良き日本人を彷彿させてくれます。さしずめ、「木曜日のフルット」の猫達は外に出て元気で遊ぶ昭和の子供達といったところか。つまり、みんな魅力的なキャラだってことですよ。読むとほっこりするのが「木曜日のフルット」なのである。
またスターシステムで他の漫画のキャラが登場するのはニヤリとさせられます。

響子
猫達がゴミを漁るエピソードではゴミを出す女性がどう見ても「響子と父さん」の響子だったり。眠そうにゴミを出すのはデザイナーの仕事で徹夜明けなんだな、とニヤリとさせられますね。
<関連>
・「響子と父さん」噛めば噛むほど味があるんです
つまり総括すると鯨井先輩可愛いということです。2巻ではカラーで温泉とかお風呂シーンなどグッとくるシーンが満載ですが、やはり鯨井先輩が一番可愛いのはタイトルの下に出ている時ですよ。フルットの時が多いんですけど、これが鯨井先輩の時はなんだか得した気分になるというもの。

鯨井先輩
タイトル下の鯨井先輩が性的すぎる(結論)。
木曜日のフルット 2 (少年チャンピオン・コミックス)
posted with amazlet at 12.04.22
石黒 正数
秋田書店 (2012-04-06)
秋田書店 (2012-04-06)
木曜日のフルット 1 (少年チャンピオン・コミックス)
posted with amazlet at 12.04.22
石黒 正数
秋田書店 (2010-10-08)
秋田書店 (2010-10-08)